kindleの本を作成してみた

先日kindle fire HDをやっと手に入れたので、本を作成をやってみた。

手順

まずEPUBからMOBIに変換して本を作成する。
なぜKindlegenを使わないかは、参考サイト③をみてくれ。
Kindlegenを使ったことないので、使い物にならないかはわからない。


以下の2つのソフトを用いて作成していく。
Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.
calibre - E-book management
SigilでEPUBを作成し、calibreでMOBIに変換するという手順。
Sigilの使い方は、参考サイト②を見てくれ。
試しに、好きな画像でやってみてもいいかもしれない。
calibreは、直感で使えるので、問題ないと思う。


作成したMOBIファイルをkindleのbookフォルダに入れれば完了!

オンラインサービス

オンラインサービスでもEPUBからMOBIに変換してくれるサービスがある。
参考に2つ挙げておく。
File Converter - video converter, audio converter, image converter, eBook converter
Convert PDF to EPUB

終わり

変換には、calibreがおすすめ!
calibreで変換を行うと表紙がちゃんと入ったが、オンラインサービスを使用した場合、表紙が入らなかった。
またepub2mobiで変換した際は、本ではなくドキュメントと認識してしまった。

参考サイト

http://ascii.jp/elem/000/000/543/543785/
http://sigil.tsukaikata.info/
EPUB→mobi変換はcalibreに限る (または「kindlegen使えねー」) - ただのにっき(2011-08-16)

ブースターを実際に試してみた

以下のブースターを実際に導入してみた。

YAGI 地デジアンテナパワーアップブースタ DPW02

YAGI 地デジアンテナパワーアップブースタ DPW02

経緯

トルネで録画がうまくいかなかったり、ブロックノイズが激しくということがあり、日々苛立ちがあった。
TOKYO MX(9ch)」のブロックノイズがひどく泣けた。
また、チャンネルスキャンの結果の地デジチャンネルリストが少ない。
確か、「フジテレビ(8ch)」や「tvk(3ch)」などのチャンネルが取得できていなかった。

結果

今のところブロックノイズは、発生していない。
また、チャンネルスキャンの結果、地デジチャンネルリストに「フジテレビ(8ch)」や「tvk(3ch)」などが無事に追加された。

ブロックノイズや受信できないチャンネルがある方は、試す価値あり。

懸念

ブースター導入時に同軸ケーブルも変更したため、そちらの効果も大きいかもしれない。

買おうかな

以下の商品を買ってみようと思う。

YAGI 地デジアンテナパワーアップブースタ DPW02

YAGI 地デジアンテナパワーアップブースタ DPW02

フカイ工業(FUKAI) 充電式ウェット&ドライハンディークリーナー FC-800

フカイ工業(FUKAI) 充電式ウェット&ドライハンディークリーナー FC-800

良かったら、悪かったことあればなんか書こうかな。

ウィンドウ配置の変更方法!

MOEのスキンを変更しようとして調べていると、サンプルの画像に逆L字の黒い部分が気になって調べてみました。これ結構気になってたんですよ!
これウィンドウ配置で調べると引っかかって来ます。
以下のコマンドで変更!


/viewport 横サイズ 縦サイズ
設定例)/viewport 1280 768
これだけですぐ変更されます。ぜひやってみてほしいです!
またスキンやスキンの使い方は、参考サイト(②,③)に書いてあるので、スキンも変更してみると楽しいです。
最近楽器演奏が実装されて気になる・・・あとで調べよ!

参考記事

ぼぶろぐ MoE設定編~ウィンドウの配置について~
だらりMoE生活
スキンまとめサイト

PS3買おうかな

近くのブックオフいってふとPS3を眺めていたら無性にほしくなりました。けどブックオフ320GBで32000円で売ってて高いなぁーって感じました!
なぜかというと、アマゾンでHDDレコーダー付きで売ってたからです。
http://www.amazon.co.jp/PlayStation3-HDD%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-320GB-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-CEJH-10017/dp/B0054O11E6/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1343466883&sr=8-4
以下もセットだとよさそう。

やっぱりアマゾンで注文しようかなー

Multi Meterをインストールしてみた

PC情報を表示する良さ気なガジェットを見つけたのでインストールしてみました。
参考サイトをすんなりインストールできました。ついでにスキンもいただきました(`・ω・´)
私は最初の表示がおかしかったので、参考サイトの対処法を行なって解決できました。
使ってみて、メニューと設定がちょっとわかりづらいかなという印象を受けました。
でも設定ができるときれいに表示されて大満足できたので、インストールしてみてはどうでしょう(・∀・)
主に設定は、MAINメニューを変更すれば十分だと思います。
ずっとAkabei Projectを使っていたけど、7ならこのカジェットで十分だと感じました!
またガジェットの仕組みにもちょっと触れられたような気がしたので、その勉強ってのもいいかもしれないです。
以下が各設定画面の画像です。少し表示がおかしいのは気にしないでください。








参考サイト

Windows7ガジェット「Multi Meter」の新スキンを公開 | Digitalyze [PC]

気になったから買おうかな

ネットサーフィンしてたら気になる本があったので買おうかな。

以前部長に

お前は構造化ができていない!
というお告げを頂いたので、こういう本で少しでも近づけたらいいと常に思っています。
この本読んで学んだこと実生活に活かしていきたいです。(`・ω・´)